2018年04月20日
学校ホームページへの移行
これまで、本ブログをご覧いただきありがとうございました。
諸般の事情(広告表示等)のため、学校のホームページに移行いたします。以下のURLにアクセスください。
http://akasyo.sakura.ne.jp/
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
諸般の事情(広告表示等)のため、学校のホームページに移行いたします。以下のURLにアクセスください。
http://akasyo.sakura.ne.jp/
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
2018年03月06日
税の絵はがきコンクール 表彰
税の絵はがきコンクールの表彰のため、米沢税務署、米沢法人会の皆様が来校されました。応募した6年生の中で、コンクール入賞者に対して、表彰していただきました。力作がそろった本校の作品に、お褒めの言葉を頂戴しました。

2018年02月21日
6年生を送る会
児童会が主体となった6年生を送る会。5年生がリーダーシップを発揮して企画運営し、1~5年生で役割を分担してつくり上げました。体育館にいっぱいに広がる全校生の笑顔。感謝の気持ちでつながったあたたかい会になりました。







2018年02月20日
3・4年生 外国語活動の体験授業
来年度から、3・4年生を対象にして、外国語活動の授業を行うことになります。本日は、ALTの先生をお招きしての体験授業です。
英語を使ってのコミュニケーションの楽しさを、ゲームなどをとおして体感しました。


英語を使ってのコミュニケーションの楽しさを、ゲームなどをとおして体感しました。


2018年02月16日
須藤克三賞 校内表彰を行いました
子どもたちの文章の表現力を育てる大切な機会ととらえ、応募活動にも積極的に取り組んでいます。南陽市の小中学校で力を注いでいる須藤克三賞。本校児童の作品が評価をいただき、多くの入賞に輝きました。学校全体の取組も評価をいただき、学校賞もいただきました。
15日の全校集会で、そのがんばりをたたえ合いました。


15日の全校集会で、そのがんばりをたたえ合いました。
2018年02月13日
ドキドキワクワク学校体験
つばめ幼稚園年長組のみなさんが訪問して、体験授業・1年生からの学校紹介や交流・学校探検と、半日を赤湯小学校で過ごしました。小学校に入学する思いが、いっそう膨らんだひとときとなりました。




2018年02月01日
2018年01月24日
2018年01月24日
2018年01月24日
2018年01月19日
2018年01月17日
6年生スキー教室


お昼のカレーを食べて気合い十分!午後も楽しく滑ります!


本日は6年生のスキー教室です。
あいにくの小雨模様ですが、開校式も終わり、午前中元気に滑っています。
Posted by 赤湯小職員室 at
11:00
│Comments(0)
2018年01月09日
3学期のはじまりです
新年 明けましておめでとうございます
本日より、3学期が始まりです。
友だちとの再会を喜び合うとともに、新たな目標を立てて歩み出そうとする子どもたちの姿が、たくさん見られました。
そして、「仕上げ」と「準備」の3学期にしていくことを、全校で確かめ合いました。











本日より、3学期が始まりです。
友だちとの再会を喜び合うとともに、新たな目標を立てて歩み出そうとする子どもたちの姿が、たくさん見られました。
そして、「仕上げ」と「準備」の3学期にしていくことを、全校で確かめ合いました。








2017年12月21日
2017年12月19日
2017年12月14日
すんだ瞳・思いやる心・感動する心 紙芝居公演
折原由美子先生をお招きして、5・6年の児童対象に紙芝居の公演を行っていただきました。
「なでら山のさるとばあちゃん」、「あばっしゃい 山形花笠祭り」の2つの作品に触れ、児童の笑顔で会場がいっぱいになりました。




「なでら山のさるとばあちゃん」、「あばっしゃい 山形花笠祭り」の2つの作品に触れ、児童の笑顔で会場がいっぱいになりました。
2017年12月01日
オープンスクール たくさんのご来校いただきました
1日、オープンスクールと学校支援ボランティア感謝の会を行いました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様に参観いただきました。児童の様々な表現活動を見ていただく、貴重な機会となりました。また、教育活動などに関わっていただいている地域のボランティアの皆様への感謝の会も行いました。太鼓クラブの発表に、児童みんなでかけ声を加え、会を盛り上げました。







2017年11月20日
スペシャル・ランチタイムでした
本日は『お弁当の日』。チャレンジしたお弁当を持ち寄り、お昼ご飯を食べました。お気に入りの食べ物をおいしそうに食べ合う雰囲気に、どの教室もつつまれました。普段食事をつくってくださる家族への感謝の気持ち、食べ物を大切にする気持ち、自分でやってみようとする挑戦する気持ち、栄養のバランスや彩りを考え工夫しようとする気持ち。他にもそれぞれの児童が多くのことを感じ、学んだ機会となりました。
貴重な経験をつくっていただいたご家庭の皆さんに感謝いたします。












貴重な経験をつくっていただいたご家庭の皆さんに感謝いたします。












2017年11月14日
地域の伝統やよさを見つめる 3年生
赤湯地区在住の安部重子さん。暴れ獅子や大鳥居を調べ、それらを素材に手作りの紙芝居を製作されました。本日、3年生がその紙芝居の公演をお聞きする機会をいただき、地域の伝統やよさを見つめる学習を行いました。ぬくもりのある絵と地域をよりよくしたいと願う先人の思いに、多くの児童が心を動かされました。



秋も深まり、子どもたちは、頭も心もいっぱいに働かせ、学校生活に臨んでいます。

昇降口前のもみじの木。紅葉が一層進みました。
秋も深まり、子どもたちは、頭も心もいっぱいに働かせ、学校生活に臨んでいます。
昇降口前のもみじの木。紅葉が一層進みました。
2017年11月07日
睡眠の大切さを伝えたい
全校朝会の保健委員会発表。睡眠の大切さや質の良い睡眠にするために大切にするポイントが紹介されました。1日の3分の1は睡眠時間です。それをどんな状態で過ごせば良いのか、みんなで考えたひとときでした。



